新着情報
- 2020.03.30
-
新型コロナウイルス感染症にかかる生活福祉資金特例貸付の実施について
本会では、新型コロナウイルス感染症の影響による休業や失業等により、生活資金でお悩みの世帯への特例緊急小口資金等のご相談を受付しています。
※来所相談時にお持ちいただきたい書類等がございますので、事前にご連絡をお願いします。
電話: 098-936-2940(北谷町社会福祉協議会)
詳しくはコチラのパンフレットをご確認ください。 - 2019.12.10
- 教育支援資金のご案内 詳しくはコチラ
- 2018.08.09
- 生活支援員募集!(日常生活自立支援事業)詳しくはコチラ
1.地域福祉活動事業
①コミュニティソーシャルワーク事業
人々が生活の拠点である地域に根ざして助け合い、その人らしく安心で充実した生活が営めるような地域社会を築いていくために、 地域において生活上の課題を抱える個々人や家族に対する個別援助とそれを可能にする生活環境の整備や住民活動の組織化等の地域 支援を総合的に展開する活動を目的とします。
- 相談支援(個人・団体)
- 地域ネットワーク会議
- 支え合いネットワーク作り
- 養成講座
②地域見守り事業
北谷町社会福祉協議会が事業所等と連携し、北谷町に暮らす住民の見守り活動を行うことで、孤立死等を未然に防ぐことを目的とします。
③小地域福祉活動団体支援
地域福祉活動を推進し、自治会を中心とした住民参加型の小地域ふれあいネットワークを築き、誰もが 安心して生活できる福祉のまちづくりを目的とします。
- 団体助成金支給事業
- 連絡会、研修会の実施
- 送迎の実施
★現在は11行政区すべての地域に小地域福祉活動が展開されています。
活動内容:ミニデイサービス活動(月1〜2回)、ふれあいサロン(毎週1回程度)、友愛訪問(年2〜3回)、ボランティア研修(年2回程度)、 ふれあいピクニック等の実施
- 宇地原区ボランティアの会
- 上勢区かりゆし会
- 宮城寿楽会
- 桃原区ボランティアももの会
- 砂辺区ちんさぐぬ会
- 美浜区いずみの会
- 栄口区ちとせ会
- 桑江区一本松会
- 北玉区むつみ会
- 謝苅区ボランティアの会
- 北前区ときわぎ会
(活動開始順)
④地域福祉委員活動の推進
北谷町社会福祉協議会の実施するボランティアの普及、地域福祉活動の推進を図るため、関係団体に協力し、地域の福祉のまちづくりを目的とします。
- 連絡会、研修会の実施
- 地域福祉活動への協力
- 社協事業への協力
⑤総合相談の実施
家庭内の問題や、身体障害者(児)の問題、経済的問題や法律に関する問題について 相談者の立場になって、すべての心配ごとについて相談にのり、解決へつなげます。
総合相談 | 月曜日〜金曜日 09:00 〜 12:00 13:00 〜 17:00 (祝祭日・年末年始は休み) |
---|---|
法律相談 | 毎月第1水曜日 14:00 〜 16:00 (予約が必要です) ※司法書士が担当します。 |
補聴相談 | 毎月第1木曜日 10:00 〜 12:00 (予約が必要です) |
秘密は守ります。相談は無料です。お気軽にご利用下さい。
⑤災害対応事業
2.ボランティア活動育成事業
①福祉教育の推進
【福祉体験学習の実施】
町内の小中学校を対象に福祉体験学習における講師の派遣を行っています。 講師は体験学習の種類により、ボランティアさんや地域の介護施設等団体職員、または社会福祉協議会の職員が行います。
【体験学習にはこのようなプログラムがあります】
▼車いす体験
▼アイマスク体験
▼高齢者疑似体験
※プログラムの立案等もご相談に乗ります。お気軽にお問合せください。
※実施希望日の1か月前までにボランティアセンターまでご連絡ください
②各学校ボランティア活動の推進
町内の小学校・中学校・高等学校を対象に助成金支給事業を行っています。福祉教育やボランティア活動を推進します。
- 助成金支給事業
- 福祉教育の推進
③ボランティアパネル展
④ボランティアセンター活動事業
「ボランティアセンター」ってなに?
北谷町ボランティアセンターでは、ボランティアに興味がある方、ボランティア活動をしたい方やボランティア団体の登録を行っています。 登録していただいた方へ、ボランティア情報紙「ボランティアつうしん」やボランティア講座、イベント案内等の情報をお知らせしています。 お気軽にお問い合わせください。
★登録方法
登録申請書をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、ボランティアセンター(北谷町社会福祉協議会)まで提出してください。
⑤ボランティア活動保険
ボランティア活動中のさまざまな事故によるケガや損害賠償責任を補償するボランティア保険の加入手続きを行っています。
年間保険料 | |||
---|---|---|---|
Aプラン | 350円 | Bプラン | 510円 |
天災Aプラン | 500円 | 天災Bプラン | 710円 |
⑥24時間テレビ募金活動への協力
⑦赤い羽根共同募金活動への協力
⑧ボランティアグループの育成支援
⑨広報・情報提供
⑩福祉団体への助成金支給事業
3.低所得者福祉活動事業
①生活福祉資金貸付事業
社会福祉協議会では、低所得者、障害者、高齢者に対し、資金の貸付と必要な相談支援を行うことにより、住民の皆さんが安定した生活を送れることを目的に貸付制度があります。
【総合支援資金】
失業者等、日常生活全般に困難を抱えており、生活の立て直しのために継続的な相談支援と生活費及び一時的な資金を必要とし、貸付を行うことにより自立が見込まれる世帯に貸し付ける資金
- 生活支援費
- 生活再建までの間に必要な生活費用
- 住宅入居費
- 敷金礼金等住宅の賃貸契約を結ぶために必要な費用
- 一時生活再建費
- 生活を再建するために一時的に必要かつ日常生活費で賄うことが困難である費用
【福祉資金】
低所得世帯、障害者世帯又は高齢者世帯に対し、次に掲げる経費として貸し付ける資金
- 日常生活を送る上でまたは自立生活をするために一時的に必要な費用
- 生業を営むために必要な経費
- 技能習得に必要な経費及びその期間中の生計を維持するために必要な経費
- 住宅の増改築、補修等及び公営住宅の譲り受けに必要な経費
- 福祉用具等の購入に必要な経費
- 障害者用自動車購入に必要な経費
- 負傷または疾病の療養にかかる必要な費用及びその療養期間中の生計を維持するために必要な費用
- 介護、障害者サービス等を受けるのに必要な経費及びその期間中の生計を維持するために必要な費用
- 災害を受けたことにより臨時に必要な経費
- 冠婚葬祭に必要な経費
- 住居の移転等、給排水設備等に必要な経費
- 就職、技能習得等の支度に必要な経費
- その他日常生活をする上で一時的に必要な経費
【緊急小口資金】
緊急かつ一時的に生計の維持が困難となった場合に貸し付ける少額費用
【教育支援資金】
教育支援費・・・高等学校、専門学校、大学等に修学するのに必要な経費
就学支度費・・・高等学校、専門学校、大学等への入学に必要な経費
【不動産担保生活資金】
不動産担保型生活資金……低所得の「高齢者に対し、一定の居住用不動産を担保としての生活費
要保護世帯向け不動産担保型生活資金……要保護の高齢者に対し、一定の居住用不動産を担保としての生活費
【臨時特例つなぎ資金】
公的給付制度を申請している住居のない離職者に対し、交付を受けるまでの当面の生活資金
これらの貸付はそれぞれいくつかの条件がありますので、詳しくは社協までお問い合わせ下さい。
貸付の流れ
- お住まいの市町村社会福祉協議会で相談
- 必要書類をそろえて申込み
- 県社会福祉協議会にて審査
- 市町村社協から貸付決定の有無を本人にご報告
- 決定後、必要書類の提出
- 県社協より送金
↓
↓
↓
↓
↓
貸付資金の詳細内容
4.各種福祉活動事業
①町民運動会
町民運動会のプログラムの1つに、福祉関係団体相互の交流を図る事を目的として、福祉団体リレー(ニュースポーツや車いすレクダンスなど)を実施しています。
北谷町社会福祉協議会では、町内の福祉団体へ参加依頼をするとともに、当日ボランティアをしてくれる方も募集しています。
【開催時期】
毎年11月予定
平成29年度 町民運動会
②ひとり親世帯親子の集い
北谷町社会福祉協議会ではひとり親世帯の皆さんが心身共にリフレッシュでき、心豊かな日々が 送れることを目的に、あらゆる体験やピクニック等を実施しています。
【参加対象】
北谷町在住のひとり親世帯(母子・父子)
【開催】
毎年8月予定
【過去開催内容】
平成28年度 親子の集い(ピクニック)
平成29年度 親子の集い(アイスクリーム工場見学・体験)
③ひとり親世帯新入学児童激励事業
社会的、経済的に基盤の弱いひとり親世帯へ商品券等を贈呈することにより、出費の軽減を 図ると同時に児童生徒の健全育成を図ることを目的に開催しています。
※贈呈品の内容はその都度変更する場合もあります。
【参加対象】
北谷町内在住のひとり親世帯(母子・父子)で新小学校1年生と新中学校1年生
【配付時期】
年度末の予定
平成28年度 贈呈品(文具セット、商品券)
④各当事者団体への助成金支給
- 北谷町老人クラブ連合会
- 北谷町民生委員児童委員協議会
- 北谷町母子寡婦福祉会
- 北谷町更生保護女性会
- 北谷町身体障害者協会
- 音訳ボランティア「そら」
- 手話サークル「青空の会」
5.啓発広報活動
①福祉まつり
②福祉関係者新春の集い
③社協だよりの発行
年4回発刊 詳しくはこちら
④ホームページの運用
⑤外部からの助成金等の情報提供
下記のリンク先に助成金情報が掲載されていますので、詳しくはそちらをご覧ください。
6.団体支援等
①沖縄県共同募金会北谷町共同募金委員会事務局
②北谷町民生委員児童委員協議会事務局
③北谷町母子寡婦福祉会事務局支援
7.福祉サービス苦情解決事業

8.福祉バス・福祉器具・物品の貸出
①福祉バス運行
福祉バス運用規程に基づき、社会福祉事業の推進と福祉関係諸団体の活動に寄与することを目的に事業を行っています。 ご利用にあたっては申請書の提出が必要となります。(事前に福祉バスの空き状況をご確認ください。)
- 対象者
- 町内の福祉関係団体や町役場、学校など
- 乗車定員数
- 29名(運転手含む)
- 利用料
- 無料
福祉バス使用許可申請書
②福祉器具貸付事業
福祉器具無償貸付事業実施要綱に基づき、福祉器具の無償貸付けをすることによって、日常生活の便宜を図り、 在宅要援護者の福祉増進に資することを目的に事業を行っています。
- 貸付期間
- 最長6ヶ月間
- 利用料
- 無料
- 福祉器具
- 車いす、ベッド、ポータブルトイレ
シャワーチェア
③物品貸出事業
北谷町社会福祉協議会では物品貸出利用要項に基づき、学校や福祉団体等へ物品・福祉用具の無償貸出を行なっています。
数に限りがありますので、ご利用にあたっては電話予約(遅くても1週間前までに)および申請書の提出が必要となります。
- 対象者
- 町内の学校や福祉団体、役場など
- 貸出期間
- 貸出日から1週間以内
- 利用料
- 無料
④福祉器具・物品食品寄贈受付およびコーディネート
9.日常生活自立支援事業
日常生活自立支援事業(地域福祉権利擁護事業)
日常生活自立支援事業とは、認知症のお年寄りや知的または精神に障がいがある方などで判断能力が不十分な方に対して、福祉サービスの利用の手続きの援助や日常的金銭管理および書類等の預かりサービスなどを行い、在宅での生活を支援します。
日常生活自立支援事業の実施
- 対象者
- ① 認知症のある高齢者の方や精神障がいのある方、および知的障がいのある方など、
福祉サービスの利用や支払いなどについて自分の判断で適切に行うことが困難な方。
② 日常生活において自分で契約などの判断や金銭管理に不安のある方。 - 内 容
- ① 福祉サービス利用のためのお手伝い
●福祉サービスについての説明
●福祉サービスの利用・終了手続き
●福祉サービスに関する苦情解決制度の利用援助
② 日常的金銭管理のお手伝い
●家賃、公共料金、税金、医療費などの支払い
●年金、手当などの受け取り
●預貯金の出し入れ
③ 書類などの預かりサービス
●通帳、印鑑、権利証など - 利用料
- 相談は無料ですが、契約後の支援は利用料が必要となります。
サービス開始までの流れ
-
- STEP01
-
相談
北谷町社会福祉協議会へご相談ください。
-
- STEP02
-
訪問・面接
専門員が訪問し、お話をうかがいます。
-
- STEP03
-
支援計画・作成
お困りのことや、ご希望をお聞きした後、ご本人の意向を確認しながら支援計画を作成します。
-
- STEP04
-
契約
作成した支援計画でよろしければ契約します。
-
- STEP05
-
サービス開始
契約(支援計画)に基づいて生活支援員がお手伝いします。
10.受託事業
①生活支援コーディネーター事業
